耐震調査における主な調査手法
PS検層
調査方法としてダウンホール法とサスペンション法があり、目的に応じて測定方法を選定します。
常時微動測定

常時微動とされる振動は、地震時におけるその地盤の揺れ方とある程度の共通点を持っており、常時微動測定の結果から地震時の地盤の揺れ方を推定することができます。
地表計と地中計(ボーリング孔内)で同時に微動観測を行うことにより耐震・免震等の設計において重要な資料を作成することが出来ます。
捉える周期範囲に合わせて、複数種類の微動計(換振器)が存在し、上下1成分と水平直交2成分を持ちます。
常時微動とされる振動は、地震時におけるその地盤の揺れ方とある程度の共通点を持っており、常時微動測定の結果から地震時の地盤の揺れ方を推定することができます。
すなわち、微動の卓越周期は地震動特性と調和的であることが知られており、微動観測によって得られた観測波形をスペクトル分析によって、調査地の表層地盤の卓越周期や増幅特性を推定することが可能となり、PS検層や密度検層とともに耐震設計資料としての地震工学分野への適用が図られております。